3/16 日記 ラジオ体操を一ヶ月してみた

日記

ラジオ体操を一ヶ月続けてみた

 冬になるとすぐに体調を崩すし、メンタルも落ち込んできて、何もかもイヤになってしまう。
 治したいなあと思って調べてみても「適度な運動と栄養バランスのとれた規則正しい食事、良質で豊富な睡眠時間」と言われるばかり……。
 と、ふと思った。

 適度な運動してないからでは……?

 この日記は鬱々とした生活に終止符を打つため、一ヶ月ラジオ体操を続けてみた記録となります。

 

始める前の状況 

小さい頃から体を動かすのが苦手で、一日中座っているか寝転ぶかの生活がほとんど。
 パソコンやスマホ、ゲームばかりしているので肩こり+ストレートネック+猫背、さらには反り腰からの腰痛で、不調のフルコース。
 もちろん体が固い。前屈は膝までが限界だし、ヤンキー座りをしてもかかとが浮く。

 もしかしたらこれを読んでいる方も私と同じ状況の人がいるかもしれない……。
 ラジオ体操を一ヶ月続けると意気込んだのはいいものの、完璧主義なせいで三日坊主なので続くか不安でした。
 なのでかなり緩いルールを作ってみました。

 

ルール 

・第一だけをやる
・やる時間は特に決めない
・体調がしんどいときはしない。しなかったからといってまた一日目からカウントし始めない。
 「日課は時間を決めて行うと続く」と聞くけど、私の場合決めた時間に行えないとそれだけでやる気がなくなってしまうので
 「とりあえず今日中だったらいつでもOK」
 のスタンスでいきました。

 これまでの経験上、体調を崩したり忙しくてできなかった時、再開した日から一日とカウントしては、なんとかキッチリ一ヶ月継続させようとしていました。
 せっかく二週間続いていたのにまた体調崩して一日目からカウント再開……と心が折れて辞める、そして凹む。今度こそはと一念発起してまた失敗して……がお決まりでした。
 そこまで頑張らなくても大丈夫なのにね。

 

やってみよう 

 以上のことを肝に入れてまずは一週目。
 最初の屈伸しながらの運動でフラフラして、最後の深呼吸の時にはゼエゼエ息切れしていた。
 YouTubeで動画を観ながらやったけど、そもそも全ての動きが音楽に合っておらず、いつの間にか次の運動に切り替わっていることが多々あった。
 でもやった後の達成感と、肩甲骨が開いて呼吸がしやすくなった感覚が新鮮だった。

 二週目に入ると息切れもだいぶ少なくなり、三~四週目には音楽と動きがズレることも少なくなってきた。ぎこちなかった動きも大きくなめらかにできるようになったし、五週目にいたっては、終わった後ももう一回ラジオ体操できそうだなと思えるくらいには体力が付いた……ハズ。

 ……とここだけみると、今の私は心身ともに健康になったうえに、姿勢が綺麗になっているような気がする。
 けど実際は猫背反り腰ストレートネックのままだし、今も気圧と寒暖差で自律神経が乱れて頭がふらふらする。

 さすがに小さい頃から何十年も歪んでいた姿勢や習慣が、一ヶ月たった数分の運動で良くなるはずはないか……。
 反省点も何個かある。

 

反省… 

・動けるようになってくると、慣れてきて動きが雑になる
・動かしていない筋肉は相変わらず衰えているまま
・ラジオ体操が終わった後、すぐにスマホやパソコンをみてしまうので意味がない
 二つ目以外は意識の問題なんだよな……。でもこれ頑張りすぎると挫折しそうなんだよな……。
 誰か教えてほしい。

 

最後に 

 結果としては…
 すぐに結果は出ないけど、やらないよりはマシ


でした。
 次の一ヶ月は、一日二回いつでもいいからラジオ体操第一だけをやる、です。
 また一ヶ月経ったら日記を書こうかなあ。